マリン・アフリカンフラワーをきらめく加工で
マリン、ボタニカル、エスニック…。 2020年春夏にぴったりな刺繍を作るために、タナベ刺繍ではテーマを掲げて新作を考えてきました...
2019.05.14
タグ一覧
マリン、ボタニカル、エスニック…。 2020年春夏にぴったりな刺繍を作るために、タナベ刺繍ではテーマを掲げて新作を考えてきました...
2019.05.14
タナベ刺繍は、2011年にタジマ工業株式会社より発表された2mmシークイン装置を導入し、生産性を高める研究を行い、従来のスパンコ...
2023.03.01
皆様こんにちは。 突然ですが、「アップリケ」というと、どんなイメージが浮かびますか? 今回の記事は、弊社おすすめの「こんな使い方...
2023.03.30
こんにちは。刺しゅう研究員の瀬戸内キャンパーMASAKIです。タイトルの通り、今日は原寸大のゴッホのひまわりを、全て刺しゅうで再...
2023.06.30
「もっと新しい見え方の刺繍加工を生み出したい」、「驚くような刺繍を作りたい」という思いで日々取り組み、その思いが形になった時が私...
2023.03.03
2023年5月24日(水)〜25日(木)に、東京国際フォーラムで開催された「Premium Textile Japan(プレミア...
2023.07.31
神戸女子大学の家政学科衣生活文化論の講義枠にて、刺しゅう講座を提供させていただきました。テーマは「刺しゅうの役割と可能性について...
2023.07.12
皆さま、こんにちは! 刺繍研究室の研究課題の一つとして『ロゴの表現方法』があります。ロゴは社名や商品名などを独自のフォントやバラ...
2023.03.07
今回の話題は「針に糸を通しやすくする方法」です。 針に糸が通らない… 刺繍屋さんに入社して奮闘することの一つに、「ミシンの針にな...
2017.11.02
みなさんは、スタジャンのワッペンやキャラクター柄のポーチなどによく使われている、もこもこした商品を見たことがありますか。実はその...
2023.03.30
みなさんは、テープやひもなどが、ロゴや模様を描くように服に装飾されているのを見たことがありますか。その装飾は、コード刺繍と呼ばれ...
2023.03.30
アップリケ刺繍とは、元となる素材(生地)の上に裁断された別の素材を置き、それを縫い合わせることで柄や模様を描く技法で、パッチワー...
2023.02.06
「手ハンドル」と呼ばれるミシンをご存知ですか? サガラ刺繍はシェニールとも呼ばれ、チェーンステッチとパイル状のループステッチで柄...
2023.03.01
カートワーク刺繍とは カットワーク刺繍とは、様々な手法で生地や素材をカット(裁断)することで柄や模様を表現し、それに刺繍を組み合...
2023.03.02
スパンコール刺繍(シークイン刺繍)の特徴 スパンコール刺繍(シークイン刺繍)には、手刺繍で取り付ける方法と、機械刺繍で取り付ける...
2023.03.01
みなさんは、刺しゅうのワッペンを使ったことがありますか? 今回の記事では、シールアイロン両用のワッペンの使い方やよくあるご質問、...
2023.12.21
ジャガード刺繍という言葉を聞いたことがありますか? 刺しゅう業界では当たり前に使われる「ジャガード刺繍」という言葉。「ジャガード...
2023.07.26
刺しゅうに使用される糸の種類は幅広く、極端にいえばミシンで使用可能な全ての糸を使用します。糸の太さを表す表示方法が糸の種類によっ...
2023.03.30