刺しゅうパーク

遊びと学び、糸でつながる仲間のメディア

タグ一覧

人気の読みもの 人気の読みもの

刺繍オパール加工って何?

その前に・・・ オパール加工とは、プリント技術の応用で部分的に生地を溶かすことで透ける部分と透けない部分を作り、様々なデザインや...

2023.03.02

刺しゅう研究室

ゴッホのひまわり(完成度85%)

刺繍のテクニックや表現は無限にあって、既存の手法をスクラップ&ビルドすることで新しいテクニックが生まれます。その新しいテクニック...

2023.03.30

刺しゅう研究室

エスニック風刺繍

刺繍は糸と針という簡単な道具で行えることから、染色や模様織よりも歴史が古いと言われています。言わずもがな、世界各国の様々な民族が...

2019.02.18

スパンコール刺繍の注意点

取扱い及び洗濯の注意表示 1.着脱の際は引っ掛けによる糸の切断に注意してください。2.選択の際はソフトネット等を使用してください...

2023.02.14

サガラループステッチ

ループステッチ 糸をかぎ針にひっかけ引き上げてやることでループを形成し、パイル状に仕上がります。ボリューム感があり広い面積を縫う...

2023.03.23

刺しゅう研究室

スパンコールとシフォン生地で透明感あるビーチを

夏といえば、何を思い浮かべますか? 海?山??かき氷??? タナベ刺繍のある香川県東かがわ市は、瀬戸内海に面しています。香川で生...

2019.05.10

組紐刺繍 -KUMIHIMO Embroidery-

組紐(くみひも)?それとも?? 唐突ですがこの画像、何だと思いますか? ・・・・ん? んん?? 分かりますか? 実は、ハトメで穴...

2016.11.25

刺しゅう研究室

吸汗・速乾繊維の仕組みとは

◆吸水速乾繊維の仕組み 吸水速乾繊維は、太さの異なる糸を2層3層に組み合わせた多層構造をしています。”風を感じる”夏用ドライマス...

2020.06.03

刺しゅう研究室

日本の刺しゅう業とは

日本の刺繍の歴史は、飛鳥・白鳳時代、仏教文化の一環としてインドを起源とし、シルクロードを通り、中国を経由して日本に入ってきたと言...

2014.03.03

おすすめ記事

刺しゅう糸だけで作った原寸大の「ゴッホのひまわり」を見てきた

こんにちは。刺しゅう研究員の瀬戸内キャンパーMASAKIです。タイトルの通り、今日は原寸大のゴッホのひまわりを、全て刺しゅうで再...

2023.06.30

人気の記事

刺しゅう研究室

相良(サガラ)刺繍ってどんな刺しゅう?種類や構造、歴史、注意点のまとめ 

みなさんは、スタジャンのワッペンやキャラクター柄のポーチなどによく使われている、もこもこした商品を見たことがありますか。実はその...

2023.03.30

コード刺繍
刺しゅう研究室

コード刺繍ってどんな刺しゅう?

みなさんは、テープやひもなどが、ロゴや模様を描くように服に装飾されているのを見たことがありますか。その装飾は、コード刺繍と呼ばれ...

2023.03.30

刺しゅう研究室

手ハンドルミシンなどの、サガラ刺繍に使うミシンをじっくり観察してみた。

「手ハンドル」と呼ばれるミシンをご存知ですか? サガラ刺繍はシェニールとも呼ばれ、チェーンステッチとパイル状のループステッチで柄...

2023.03.01

刺しゅう研究室

カットワーク刺繍とは

カートワーク刺繍とは カットワーク刺繍とは、様々な手法で生地や素材をカット(裁断)することで柄や模様を表現し、それに刺繍を組み合...

2023.03.02

刺しゅう研究室

アップリケ刺繍とは(AP・Applique)

アップリケ刺繍とは、元となる素材(生地)の上に裁断された別の素材を置き、それを縫い合わせることで柄や模様を描く技法で、パッチワー...

2023.02.06

スパンコール刺繍(シークイン刺繍)ってどんな刺繍?

スパンコール刺繍(シークイン刺繍)の特徴 スパンコール刺繍(シークイン刺繍)には、手刺繍で取り付ける方法と、機械刺繍で取り付ける...

2023.03.01

糸の太さと表示方法について

刺しゅうに使用される糸の種類は幅広く、極端にいえばミシンで使用可能な全ての糸を使用します。糸の太さを表す表示方法が糸の種類によっ...

2023.03.30

刺しゅう研究室

ジャガード刺繍ってどんな刺しゅう?名前の由来と表現の種類

ジャガード刺繍という言葉を聞いたことがありますか? 刺しゅう業界では当たり前に使われる「ジャガード刺繍」という言葉。「ジャガード...

2023.07.26

刺しゅう研究室

制菌加工とは?抗菌防臭加工との違い

=もくじ= ●制菌加工とは?抗菌防臭加工との違い●認証制度について●SEK認証マークの安全性について●抗菌防臭加工・制菌加工のS...

2020.06.08